タイとスラー

こんにちは。

ちなつです。

 

皆さんは、

「タイ」と「スラー」の違いがわかりますか?

f:id:chocooo0831:20211209150640j:image

タイとスラーはどちらも楽譜の中に

出てくる記号ですが、

よく似てるんです。

 

間違えて覚えてしまうと

演奏が不自然になってしまいます

 

しっかりと確認していきましょう

 

スラー

 

スラーとは、

スラーが付いている音をなめらかに演奏する、という意味です。

f:id:chocooo0831:20211209150745j:image

タイ

 

タイとは、

二つ以上の同じ音の音符を繋げて演奏する、

という意味です。

 

タイがつくことで、

音が切れ目なくつながる=伸ばしっぱなし

になります。

 

タイとスラーの意味について

理解したところで、

次に見分け方について説明していきます。

 

同じ高さ2つの音符に

弧線が付いている場合

f:id:chocooo0831:20211209150036j:image

タイ

 

高さの異なる音符や、

3つ以上の音符に

弧線が付いている場合

f:id:chocooo0831:20211209150313j:image

スラー

 

タイとスラーは

どちらも弧線でかかれるため、

初心者さんには紛らわしいかもしれません。

 

しかし、一度理解できれば

迷うこともなくなります

 

ぜひ覚えておきましょう!

ペダル

こんにちは。

ちなつです。

 

ピアノの3本のペダル、 

役割の違いをご存知ですか

f:id:chocooo0831:20211209142147j:image

グランドピアノにも、

アップライトピアノにも

3本のペダルが付いていますね。

 

それぞれ役割があるのですが、

それをきちんと理解しておくと、

演奏の表現の幅が広がります

 

ピアノの動画を見ると

ほとんどの曲でペダルが

使われていることがわかると思います。

私自身もペダルをたくさん使います!

 

それでは見ていきましょう。

f:id:chocooo0831:20211209142232j:image

・1番右の「ダンパーペダル

このペダルを踏むと、

音の響きが長く続きます。

手を離しても音が響くというわけです。

 

1番左の「シフトペダル

グランドピアノとアップライトピアノ

仕組みに違いがありますが、

効果は同じです。

 

踏むと、弦を叩く力が弱くなり、

音がまろやかになります。

 

※真ん中のペダルはグランドピアノと

アップライトピアノ

異なる役割を持ちます。

f:id:chocooo0831:20211209142208j:image

・真ん中(グランドピアノ)

ソステヌートペダル

このペダルは、ペダルを踏んだ瞬間に

押していた鍵盤の音のみを響かせます。

使用頻度はかなり低めです。

 

真ん中(アップライトピアノ

マフラーペダル

このペダルはわかりやすく、

踏むと弦とハンマーの間にフェルトが挟まり、音が小さくなります。

 

騒音対策に有効なペダルです。

f:id:chocooo0831:20211209142219j:image

以上になります。

ピアノのペダルの役割について、

理解できたでしょうか。

 

ピアノが上達するにつれて、

使用する頻度はどんどん上がっていきます。

 

この機会に、一度踏んで

練習してみましょう!

メトロノーム

こんにちは。

ちなつです。

 

皆さんはピアノを練習するときに、

メトロノームを使いますか?

面倒くさいと思っていませんか?

f:id:chocooo0831:20211209010944j:image

 

実は、メトロノームを上手に活用することで、ピアノの上達に繋がります。

 

まず、メトロノームを使う

理由は何でしょうか。

 

ピアノを練習しているとき、

ついテンポが速くなったり、

遅くなったりしてしまう

感じる瞬間はありませんか?

 

メトロノームを使う理由は、

一定のテンポを保って

弾けるようにするためです。

f:id:chocooo0831:20211209011301j:image

自分では、一定のテンポで弾けているか

意外とわからないものです。

 

メトロノームを使って練習をすると、

得意な部分は速くなり

苦手な部分は遅くなることがわかるため、

自分の苦手な部分を知ることもできます。

 

次にメトロノームを使った練習方法

をご紹介します。

 

片手ずつ

片手ずつ練習している段階では、

弾くことに精一杯になっています。

 

メトロノームと合わせてみて、

まずは譜面通りに一定のテンポで

弾けるように練習してみましょう。

f:id:chocooo0831:20211209011021j:image

両手で

片手ずつに慣れたら、

両手で合わせてみましょう。

 

このときのポイントは

ゆっくりのテンポから始めることです。

 

両手でスピードアップ

ゆっくりのテンポから

徐々にスピードアップしていきましょう。

 

メトロノームをお持ちの方、

ぜひ今日の練習に試してみてください!

f:id:chocooo0831:20211209011207j:image

音楽には流れがあります。

メトロノームを使って、

音楽の流れを止めない習慣をつけましょう

楽譜記号③

こんにちは。

ちなつです。

 

前回に引き続き、休符編です。

 

音符と同様、

休符にも長さが決められています。

 

前回に加え、

今回の知識を身に付けることで、

初見でも演奏できるようになります

 

私自身、休符に対して

苦手意識を持っていましたが、

理解することで譜読みが早くなりました

 

休符の数え方

 

全休符

f:id:chocooo0831:20211208114403j:image

4拍分、全音符と同じ分だけ

音を鳴らしません。

 

2分休符

f:id:chocooo0831:20211208114413j:image

全休符の半分(2拍)音を鳴らしません。

 

4分休符

f:id:chocooo0831:20211208114711j:image

全休符の4分の1(1拍)音を鳴らしません。

 

8分休符

f:id:chocooo0831:20211208114719j:image

全休符の8分の1、

4分休符の半分(半拍)音を鳴らしません。

 

16分休符

f:id:chocooo0831:20211208114725j:image

全音符の16分の1、

8分休符の半分(0.25拍)音を鳴らしません。

 

ここで、

音を鳴らさないと言われても、

休符をどう演奏すればいいのか

わからないと思います。

 

休符は休みになります

その前の音を伸ばし、

休符のある拍の頭で

ふわっと手を離しましょう。

f:id:chocooo0831:20211208114816j:image

離した手は優しく鍵盤に着地し、

次の音符の準備をしましょう

 

以上が休符の基礎知識になります。

 

これらの音符・休符を

組み合わせてさまざまなリズムが

作られています。

 

楽譜を読むためには必要な基礎知識なので、

しっかり押さえておきましょう。

楽譜記号②

こんにちは。

ちなつです。

 

楽譜の読み方から

スタートする初心者さんへ、

楽譜記号①ではよく出てくる

記号の種類についてご紹介しました。

 

その中でも、

初心者さんが最も苦労するポイントが、

音符・休符の長さ」です。

 

しかし、ここを押さえることで、

音楽がより一層楽しめるようになります

それでは見ていきましょう。

 

音符の数え方

 

全音

f:id:chocooo0831:20211208105946j:image

4拍伸ばします

 

2分音符

f:id:chocooo0831:20211208105956j:image

全音符の半分の長さ(2拍)伸ばします

 

4分音符

f:id:chocooo0831:20211208110004j:image

全音符の4分の1の長さ(1拍)伸ばします

 

8分音符

f:id:chocooo0831:20211208110014j:image

全音符の8分の1、

4分音符の半分の長さ(半拍)伸ばします。

 

16分音符

f:id:chocooo0831:20211208110027j:image

全音符の16分の1、

8分音符の半分の長さ(0.25拍)伸ばします。

 

覚え方

 

大まかには、

白いor旗が少ない→長い

黒いor旗が多い→短い

 

以上が音符の基本知識になります。

③では休符バージョンをご紹介します。

 

この知識は上達のために必要になるので、

ぜひ覚えてください!

f:id:chocooo0831:20211208110058j:image

仕組みがわかれば

難しいものではありません

 

頑張りましょう!

楽譜記号①

こんにちは。

ちなつです。

 

ピアノ初心者の方、

とくに「楽譜の読み方すらわからない!

という方へ。

f:id:chocooo0831:20211207181330j:image

楽譜が読めるようになるためには、

楽譜に出てくる記号を

理解している必要がありますね。

 

今日はたくさんある楽譜記号の中で、

よく出てくる記号をご紹介します。

 

音符記号

ト音記号ヘ音記号のことで、

音域の高さを示します。

f:id:chocooo0831:20211207181404p:image

拍子記号

音符記号の隣に書かれます。

△/○という数字は、

一小節に○部音符が△個入る

という意味です。

f:id:chocooo0831:20211207181514j:image

音符・休符

音の長さ、休憩の長さを示します。

f:id:chocooo0831:20211207181553j:image

臨時記号

シャープやフラット、

ナチュラルなどのことです。

音を半音上下して弾きます。

f:id:chocooo0831:20211207181442j:image

主な楽譜記号は以上になります。

最低限この知識を身につけておけば、

簡単な楽譜なら

読むことができるでしょう。

 

特に難しいものはないので、

すぐに覚えることができると思います。

一緒に頑張っていきましょう!